近年は年々、さまざまなリグが誕生してきてどのリグを使ったらいいのか分からなくなるほどたくさんあります。
要所要所に適切なリグを使い分けていくのが理想的でバスを釣るための近道ですがそうなるとシンカーやフックなども多種多様なものをバッグに入れて移動しなければなりません。ですがそれでは機動力が欠けてしまったり、どのリグを使うのかを迷ってしまうこともあります。
そこで今回はシンカーなどは要らないフックとワームだけでどんなリグよりも釣れると言われる「ノーシンカー」についてお話していきます。
ノーシンカーが釣れる理由
まず初めにノーシンカーリグが1番釣れると言われる理由がありますので詳しく見ていきたいと思います。
ワーム本来の力を最大限に引き出せる
ノーシンカーリグとは名前の通り、シンカー(重り)を使わないリグでワーム本来のポテンシャルを最大限に引き出すことのできるリグになります。アングラー側から故意にアクションを付けないのでワーム自体が生きた生命体のようにナチュラルに動いてくれます。また、フォールもかなり遅くなるのでバスにもじっくり見せることができるようになります。
プレッシャーをかけにくい
日本のバスフィッシングの現状はアングラーが増えてきて、釣りができるフィールドが減ってきているのが現状です。そんな中バスにはかなりのプレッシャーがかかっていて水中の音などにかなり敏感になってきています。そこにシンカーが付いたリグを投げてボトムをゴリゴリしてしまうとプレッシャーのかかったバスは嫌がることもあり、バイトチャンスを逃してしまうこともあります。ですがノーシンカーリグを使うことでバスにプレッシャーをかけずにナチュラルなアクションでバイトに持ち込むことが可能になります。仮にバイトが無かったとしてもノーシンカーリグならバスもプレッシャーをあまり感じてないので次の一手が広がることもあります。
ノーシンカー使い方
次はノーシンカーリグの使い方についてお話していきたいと思います。
ノーシンカーリグは大きく分けると2種類あり、比較的大きくて針先を隠せるオフセットフックと小さいマスバリというフックを使った使い方があります。
オフセットフック
オフセットフックを使ったノーシンカーリグでは針先を隠せるという最大のメリットがあるためカバーなどを攻めるときに多用します。また、オフセットフックは比較的フックが大きいのでワームを水中で安定させるためのバランサー的な役割も担っています。主に使い方としてはバックスライドなどのフォールベイトやシャッドテールワームのスイミングなどの釣りに使うことが多いです。
マスバリ
マスバリを使った代表的なノーシンカーリグはストレートワームの真ん中にチョンがけをしたノーシンカーワッキーという使い方です。ストレートワームの真ん中に支点を作ってあげることで両端が水を受け、うねうね動くようになります。その他には虫系のワームを使うときなんかにもマスバリを使うことがあります。
ノーシンカーのおすすめワーム
これまではノーシンカーリグの釣れる理由や使い方などをお話してきましたがここでは具体的にどのようなワームがおすすめなのかを紹介していきます。ワームの中にはノーシンカーリグで使用すると全く動かないワームもありますので注意してくださいね。
ストレートワーム
ストレートワームは主にマスバリで使用することが多く、ワームの真ん中にフックをかけて使います。
そうすることでストレートワームの両端が水を受け、うねうね動くようになります。バスが居そうなポイントに投げてゆっくりフォールさせるだけでバイトしてきます。
虫系ワーム
虫系ワームの主にマスバリを使っての使用になります。
特に水面に浮かせるように使う場合は自重の軽いマスバリを使うのがベストなセッティングになります。
シャッドテールワーム
シャッドテールワームはノーシンカーリグの中でもかなりポピュラーなワームでフックはオフセットフックを使います。シャッドテールワームの使い方はフォールさせるのではなく、ゆっくりと一定のリズムで巻くという使い方です。シャッドテールワームの注意点はフックをワームに対してまっすぐ刺さないと斜めに泳いだりするのでまっすぐ刺すようにしましょう。
バックスライド
ノーシンカーリグの中にもバックスライドと呼ばれるワームの種類があり、このワームは着水した地点から自分自身とは逆の方向にゆっくりスライドしながらフォールしていきます。つまり着水点よりさらに奥にワームを送り込ませることが可能であり、それを利用してカバーの中へもいれることが可能です。このバックスライド系のワームを使う注意点としては着水したと同時にワームが奥に行こうとするので手でラインを余分に出してあげてルアーの進行を妨げないようにしてあげましょう。
スティックベイト
最後にスティックベイトの紹介をします。スティックベイトはこれまで紹介してきたをワームとは使い方が違います。これまでにおすすめしてきたワームたちは基本的にフォール主体の釣りでしたがこのスティックベイトというワームはこちらからバスに仕掛けていくタイプのワームです。
使い方は表層を逃げ惑う小魚のように早く動かして使います。ロッドをチョンチョンとした後に少し間を開けるの繰り返しでバスを誘います。スティックベイトは釣れるワームですが少しコツが要りますので一通りノーシンカーの釣りを覚えたら挑戦してみるのもありだと思います。
まとめ
今回はノーシンカーリグについていろいろお話してきました。ノーシンカーはバスの居そうなところに投げてフォールさせるだけで釣れてしまうリグなのでぜひ、みなさんもやってみてくださいね。